玉川上水(武蔵野市)の事務所から…

ライターの仁です。企業広報分野でIR(Investor Relations)などの仕事をしています。折々の、あることないことで、気にとまったことを発信します。

August 2019

高円寺の阿波踊り――歩けない、動けない、踊りが見えない


高円寺の阿波踊り――歩けない、動けない、

踊りが見えない


阿波踊り高円寺

2019年8月26日(月)


昨夜は高円寺の阿波踊りに出向く。
あまりの人の多さに、思うように歩けず、動けずで往生し、
1時間ほど居て吉祥寺に移動。飲んで帰っただけ。

高円寺駅で電車を降りたホームからすでに激しい混雑状態。駅員さんが大声を張り上げながらロープで階段整理をやっている。

改札口を出ると、防護柵やロープで固められた通路があり、行けるのは決まった方向のみ。

高円寺の会場すべてが移動するだけ、歩くだけでも遠回り、大回りしないと行けない。
もちろん、会場全体がそっくり満員電車状態にあり、熱気で沸騰している。

ぼくが過去に見たのは、駅南側の大きな通りで演じられる「中央演舞場」(演舞場といっても、道路や通りです)での踊りのみだったが、

昨夜見たのは、これまで見ていないより小さな商店街の踊りで、
駅北側の「純情演舞場」(純情通り商店街です)や、
駅南側のアーケード通りの「パル演舞場」などだった。

もっとも狭い通りだから、通りの両脇はすでに人で埋まっていて入りこめる余地はない。
それに警察が警備のために各演舞場の入り口(踊りのスタート地点)と出口(踊りのゴール地点)を防護柵やロープで固めてあり、入ることすらできない。

なんだ、入れないんだ……とがっかり。

そこを通れるのは、踊りの各連のみ。
スタート地点だと、ある踊り連がそこにやってきて、ロープが開き、入り、踊りの用意。
そこでロープが閉まる。そして太鼓や囃子とともに踊りだし、通りを動きだす。

すると次にまた、別の踊りの連がスタート地点にやってくるという仕組み。

だから、スタート地点とゴール地点では、如何にスムーズに演舞場に次々と各踊りの連を引き入れるか、引きだすかが大きな役割。
それを満員電車並の激しい雑踏のなかでやり続けるのだから、誘導・警備もじつに大変。

昨夜はそれで、それぞれの演舞場のスタート地点とゴール地点を確認したのみ。

ちなみに、僕はイベントも手掛けるので、その仕事観から、約100万人(二日間)という観衆だから、警備の警察官は1000人以上いるのではと思いつつ、警備の警察の方に尋ねたら、その半分以下の480名程度とのことで、驚きました。

でも、警備や誘導には警備会社も参加しているし、地元の関連団体からも出ている。それらを合わせると、やはり1000名超になるのでは……。

とにかく、疲れるばかりの阿波踊りだった。









殺人的な酷暑で、増えたのは酒量だったが、今夜の三鷹阿波踊りには行かない


殺人的な酷暑で、増えたのは酒量だったが、

今夜の三鷹阿波踊りには行かない



2019年8月18日(日)



今日は当たり前の夏の暑さだが、
やや遅かった梅雨明けから一転して連日の殺人的な酷暑で、
仕事を徹夜型から早朝型へと無理して切り替え、ほぼ三週間になる。

結果、変わったのは酒量が2倍、いや3倍近くまで増えている。

暑いから極力外出は控えているが、仕事はせいぜい午前中いっぱいだ。
あとはどうやって時間を潰すかになる。

エアコンが効いていても、早朝からの仕事でもう何もやる気はしない。
なおかつ、夜寝るまでは十分な時間がある。

PCでの原稿仕事から転じて、PCでの時間潰しとなる。
映画を見たり、話題を探ったり……だ。

で、おのずと傍らにはアルコールがはびこる。

もちろん、まだ午後になったばかりだから、
炎天下の戸外は35度の猛暑だ(今日は違うが)。

それをうっちゃってこちらは、
ちびり、ちびり飲みだすという仕儀に相なる。

ただし、連日だし長時間だから、抑制しながら飲んでいるのだが、
時間が長引けばどうしても酒量は増えてしまう。

午後に電話を掛けてくる友人たちは、
もう飲んでいるというと、皆驚く。

えッ、この35度の猛暑の、真昼の明るい中でと?

もちろん、窓やガラス戸の外側には簾を垂らしているし、
ついでにカーテンも少しだけ開けて閉めている。

こうなると、戸外の猛暑は一切関係ない。

ないけど、一歩外に出れば殺人的な酷暑だ、
そういう中での時間潰しである。

毎日、ワインのフルボトルを一本あけ、加えて焼酎割なども飲む。

アルコールを飲みながらも間に、なるべく酔わないように、
冷たいコーヒーや麦茶、ウーロン茶などをついでに飲む。

これだと、そうは酔わない。
単なる時間潰しだから、こういう仕儀に相成る。


午後6時を5分ほどまわった。

昨日今日と地元の三鷹では泡踊りがあり、
この時間だと踊りがスタートしたばかりだ。

行くかどうか考えたが、
来週は高円寺があるからそちらにしようかと思う。

三鷹と高円寺ではやはり格も規模も違う。

それでも三鷹はもう52、3回になるらしく、
昨日は都知事が挨拶にやってきたらしい。

それはいい。
僕はイベントもやってきたので、日常と非日常との違いにこだわる。

三鷹では、せっかくそれぞれの連が、懸命な練習の成果を演じているのに、
その連の後を、日常着姿の母親と子供が当たり前に歩いている。

イベントと祭りは違うけど、
それでも、いつもは日常の商店街の道路でも、
今夜は特別な非日常の道路であり、踊り手の晴れの舞台だ。

そのことが顧みられることなく、
連の後に日常の姿の母子が歩いているのでは興味が半減してしまう。

せっかくの非日常の舞台が日常と化してしまう。

それが、つまり祭りの(あるいはイベントの)何たるかを
ないがしろにしてしまう行為であっても……。

もったいない。

いや、うちの祭りは固いことを言わずに、
そういう趣旨で(町内会仲良く)やっていると言われればそれまでだが、
50回以上も、すなわち50年以上も続いているせっかくの祭りなのにもったいないのでは……。

ついでに言うと、やはり高円寺の阿波踊りは全然違う。

こちらは、東京を代表する祭りであり、一大イベントである。

イベントを手掛ける僕から見ると、一番感心するのは、
祭りの見物客の見事なまでの誘導であり、その交通整理だ。

これは勉強になる。

何しろ観客数100万人である。
通常のイベントでは、これだけの数はまずない。

ないからこそ、参考になり、勉強になる。

イベントや祭りに威光、威勢、権威……を持たせるには、
それが如何に「非日常」であるかを演出し、徹底させることにある。

でないと、いつまでたっても、単なる商店街イベントから抜け出せない……。







記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ