玉川上水(武蔵野市)の事務所から…

ライターの仁です。企業広報分野でIR(Investor Relations)などの仕事をしています。折々の、あることないことで、気にとまったことを発信します。

December 2010

批評の神様の呪縛 恐ろしくて小説を発表できなかった人気小説家

2010年12月26日(日

このところ日経の日曜版に「忘れがたき文士たち」と題したコラムが、日経の浦田憲治という編集委員によって編まれている。

瀬戸内寂聴が体調を崩したためのピンチヒッターというわけだが、瀬戸内の「奇縁まんだら」とはまた違った、新聞社の文芸部記者として作家との付き合いの中で垣間見てきた物故したそれぞれの作家の特質をよくあらわした横顔が面白く綴ってある。

代打での登場は今回の6回目で終わりのようだが、今日の日経には故日野啓三が採りあげられていた。ぼくの好きな作家だ。特に文章が好みにマッチした。日野の作品を手にする機会は最近は失せてしまったが、彼が作品を書いていた頃はほとんどの作品を読んでいた。

日野は1990年に還暦を迎えている。90年代はガンで入退院を繰り返しつつ、そのなかで作品を書いていた。80年代、90年代と彼の作品に接してきて、その作品世界がガラリと変わったことをよく覚えている。

日野の作品世界は二度変わっている。二度と言うことは、作品世界が三つあるということで、70年代中期に私小説的な雰囲気の作品で登場して以来、80年代には「虚構性の強いシュールレアリズム」的な手法の作品で文壇を小気味よく疾走していた。

『夢の島』という作品だったか、今では(東京湾の)「埋め立て地」などという呼称はまず用いなくなったが、「夢の島」というタイトルそのものも、かつては東京湾のゴミの埋め立て地の呼び名だったし、今年もあと数日後にひらかれる年末と真夏に東京ビッグサイトで催されているコミケ(コミックマーケット)をぼくが知ったのもこの作品でだった。

中高生のような若者たちが群れを成して大変な数押しかけている同人誌のマーケットなのだということは、その後のアニメやマンガなどの一大ブレイクで、世間にも知られるようになったが、当時はまだ世間的には知られていなかったはずだ。イベント周辺での仕事もしていたぼくですら知らなかったのだから、余計にそのことを覚えている。

90年代は、新聞によれば「生と死の極限の世界」を「恐ろしくリアルな知覚」で凝視する作品を書きつづけたとある。「リアルな知覚」とのことだが、この感覚は70年代の初期の作品から既にこの作家特有のものだった。リアルな知覚で描写した文章は、事物の細部が(たとえば、タタミのひとつひとつの網目が、目の前に表示されてでもいるように)まるで手に取るように街並みや空間が表現されていて、その知覚の表現世界に酔いしれたものだった。

日野啓三のことはこれぐらいにして、たまたま今、読みかけの時代小説『花と火の帝』を編んだ作家にやはり物故した隆慶一郎がいる。浦田編集委員は隆慶一郎も採りあげている。

60歳で作家デビューし、『吉原御免状』『影武者徳川家康』などのヒット作を次々とものして、わずか6年で逝った時代物の人気作家である。

シナリオ作家としても一流だったのは知られているし、作品の核にフランス文学への深い造詣があったということも同様に知られている。それに歴史家の故網野善彦の研究を取り入れての作品世界だったことも。しかし、何故60歳でのデビューだったのかは知られていない(賞を逸したが、デビュー作『吉原御免状』が直木賞候補だった)。
デビューして早々、既に巨匠の風格をかもしていたとして知られる隆という作家の秘密だ。

小林秀雄だった。

小林秀雄は隆慶一郎の師匠でもあった。隆にとっては「おっそろしく、怖い怖い師匠だった」とのこと。「先生の眼が恐ろしかった。しかられるのがこわかった」

隆に拠る小林秀雄の人物像はこうだ。「それはもう、恐ろしかった。あれは論争なんてものじゃない。大の男がオイオイと泣くまで攻め続ける。はては殴り倒すんだ。あの中村光夫(文芸評論家)さんだって殴られていた」

若くして小林秀雄の知遇を得てしまい、「小説を書いて、この恐ろしい師匠に叱られる度胸があるはずはなかった」と東大仏文の先輩だった中村真一郎の言葉を浦田編集員は紹介している。

中村のこの言葉の意味はよく理解できる。小林に罵倒されたら、以後書けなくなるのは知遇を得ていれば、いやでも分かる。

小説は書きたかったが、シナリオ作家として畏敬する小林秀雄の呪縛のなかで生きてきたということだ。『吉原御免状』が連載されたのは、小林が亡くなった翌年のことだった。

クリスマスの高級ホテル利用に、この程度の知識を

2010年12月19日(日)

世界一流のラグジュアリー・サービスでつとに有名な超高級ホテルとして、あるいは洗練されたサービスとすぐれたおもてなしで他の追随を許さない超高級ホテルとして知られるのがリッツ・カールトン。

高級ホテルなどぼくにはトンと縁がなかったのだけど、仕事に絡んできそうなのでまずは「高級ホテルって、どういうものなのか」とばかりに、リッツ・カールトンの関連図書をはじめとしてホテル関係の図書をひもといている。

今や高級ホテルの比類ない顧客サービスの秘訣はビジネスや経営に大きな影響を与えるまでになっている。その代表格がリッツ・カールトンのホテル・カンパニーとしての企業秘密だ。なんでも、世界最高のお客様経験を作り出す「5つのリーダーシップ法」があるという(『ゴールド・スタンダード』より。ちなみにこの本は全米でベストセラーに)。

と記すと、大仰な内容になるので、それは仕事用にとっておくことにして、時はまさに12月、クリスマス前に高級ホテルの軽い話題を。

何でも今年のクリスマスは5年ぶりに高級ホテルがほとんど予約で埋まっているらしいと、先週あたり新聞が報じていたけど、ホテルの利用などまるで縁のないぼくには単なる情報として把握するだけ。

で、こんなことは知ってる人は知ってるだろうが、日本の高級ホテルはその特徴から三つのカテゴリーに分類できるとのことだ。

知らなかったぼくは、その三つのカテゴライズで東京の各高級ホテルの位置づけが簡単に交通整理(秩序立て)ができて重宝している。

ちなみにこのカテゴライズは5年前の「ホテル戦争」という新書から仕入れた知識だから、2010年の現在も、それが成立するかどうか心もとないが、表面的な流行などの変化はあってもカテゴライズでの業界変化はそうそう起きているわけでもいないだろうから、その分類でも問題はないだろうし、その分類が便利だから触れておこうと思うのだ。

三つのカテゴリーとはこうだ。一つは「スモール・ラグジュアリーホテル」というカテゴリー。客室数が100~350前後で小規模ながらラグジュアリー(豪華・贅沢)な雰囲気をもち、平均45~60平方㍍の広くて快適な客室を持つ。加えて質の高い、決めの細かなサービスを提供するホテル。

東京だとマンダリン・オリエンタル、リッツ・カールトン、ペニンシュラ、それにフォシズンスやホテル西洋銀座、コンラッドなどがそうだ(※これは2007年時点でのもの)。

ホテル業界で理想的とされるのは、現場のトップである総支配人が1人1人の客の顔を把握し、その好みに合ったサービスを提供できるのは「200室」前後とされている。その前提に立ち、スモール・ラグジュアリーとは、限定した客層に、高付加価値で高品質のサービスを徹底追求して提供するためのホテルということだ。

2番目が「グランドホテル」(モダン)型。こちらは客室数350~1500室の巨大ホテルで、都心の好立地に大規模な宴会場と多種多様なレストラン群を持つ。モダンなスイートから、ビジネス・エグゼクティブフロアまで備え、一般にも使いやすいタイプ。ニューオータニ、グランド・ハイアット、全日空ホテルなどがそうだ。

規模の大きさと現代性(モダン)が必須で、人的サービスより機械化されたハイクオリティな標準サービスが重視される。

3番目のカテゴリーが「老舗ホテル」(クラシック)タイプ。帝国ホテルやオークラやキャピトル東急などがそうだ。歴史と格式の高いホテルで、外国の要人などが利用し、高水準の定まったサービスをベテランスタッフが安定して提供できる。客室やレストランの設備も個性があり、豪華さはスモール・ラグジュアリーにもひけをとらないというタイプ。

ところで、老舗ホテルに帝国ホテルが入っているが、帝国ホテルはこれら三つのカテゴリーの要素をすべて備えている。そしてこれまでは、いわば日本のホテルは帝国ホテルを目標に、「帝国ホテルデパート」型とでもいうべきビジネス・スタイルを目指して来ているとのことだ。

つまりホテルが持つすべての顔を併せ持つのが帝国ホテルで、どのカテゴリーでも対等に戦える底力を持つとのこと。だから帝国ホテルを真似できる日本のホテルは他にはなく、今後高級ホテルは、三つのカテゴリーのいずれかで勝負をせざるを得ないらしい。

これが簡単なホテル業界の交通整理だ。こうしたホテル業界のカテゴライズも、超高級と言われる外資系のホテルの参入があるからこそで、このカテゴライズの内容をもっと細かに見ていくと、実際の個々のホテルのハードとソフトがどのような具合かなど、利用するときに判断できて一層楽しみが増す。また利用するなら、この程度の知識は必須だ。より充実したホテル利用のためには。まあ、ぼくにそういう機会が訪れるのかどうかはともかく、仕事用に知識だけは蓄えるつもり……。

「単身世帯」がもたらす、流通最前線の新たな潮流

2010年12月15日(水)

「標準世帯」という呼び方から「どういう世帯を思い浮かべるか?」と問われたら、ぼくなら夫婦と子ども二人の世帯と答えるだろう。おそらく、大半の人はそう答えるのではないか。そしてマーケティングは、その標準世帯を念頭において行われる。何であれ、「標準世帯」が企画や発想のベースだ。

ところがいまや子どもがいる世帯は全体の28%だけで、2006年を境に「単身世帯」がそれを上回っているとのこと。

そう言われればたしかに、高齢者、おひとりさま、離婚した中年男性……と単身世帯が増えつつあるとか、単身世帯にまつわるニュースなどに日頃から接する機会が増えているし、翻って考えると、今では単身世帯にかかわる情報などは珍しくもない。そして、その珍しくもない単身世帯こそが今では「標準」になったというのである。

実は、上述した「標準世帯」云々の話しはあるテレビ番組の新聞広告にあった説明文の骨子を紹介したものだ。

新聞発表などで、国のデータとして発表されてもなかなかそういうデータは頭には残らない。でもぼくらの周囲や生活の場で、そういうデータに基づいたマーケティングによって、これまでとは違った企業活動や取り組みを具体的に示されると、ほぉー、とばかりに、そういう変化が起きているのかと、納得するなり首肯するなりしてしまう。そして後から、そういえばそういうデータが出ていたのだな、などと思う。

あるテレビ番組とは、昨夜(14日)放送されたテレビ東京の江口洋介が案内役をつとめる経済ドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」のことだ。

番組は流通の現場での変化を追っていた。変化とはコンパクトな店舗展開だ。たとえばヨーカドーとか東急ハンズなどが、旧来とはまるで異なるコンパクトな店舗展開をしている様子などを紹介していた。

30坪とか100坪とかの限られた売り場面積で、個人相手の、あるいは単身世帯相手のこれまでとは異なるコンセプトに基づいた店舗展開である。今後、そういう店舗がどんどん増えてくるという。まさに流通の現場に起こっている新たな潮流と言える。

当然、従来の店舗とは異なる発想なり企画なりがそこには求められる。番組ではヨーカドー(だったかな)の小振りな店舗を促進している関係者が次のように発言していた。
「固定観念を捨てて、取り組んでいます」

時代は「コンパクト」、小ぶりな店舗に商機あり、ということだ。

ついでながら、これだけ小さなマイクロ店舗は存在しないのではという小さな小さな超有名店舗が吉祥寺にある。羊羹販売の「小ざさ」だ。

店舗はたったの一坪。その一坪の店舗で年商3億である。しかも商品は羊羹と最中の二つだけ。40年来の行列のできる店だ。まさに行列の出来る店の代表格である。最近、ダイヤモンド社から、女性社長が本を出した。ただし、この店は小さな、それこそ日本を代表するような小さな店舗だけど、上に紹介した新たな潮流とは異なる。「品質本位」一本でやってきた頑固な店だ。

宇宙戦艦ヤマトと山崎のパン、そして日経のデータランキング

2010年12月11日(土)

キムタク主演で「宇宙戦艦ヤマト」の実写版が公開されているが、その映画の話しではない。山崎製パンがこの映画とタイアップで「BIG黒糖パン(SPACE BATTLESHIPヤマト)」というのを11月末に発売し、売れ行きが一位になったという。

発売してまだ10日も経過してないのだけれど、昨日の日経流通新聞に、このパンが初登場でいきなり売れ行き一位になったとでていた。POSを使った売れ行き分析のランキングによるものだ。

このランキングには、食品や菓子や飲料品や家庭用品までの新製品が、ジャンルごとに「新製品の週間ランキング」としてその売れ行きが20位までランク付けされて載っている。

何気なくランキングの紙面を見たら、そこに、ぼくがこの一週間で既に二度食べている(パン好きです)このヤマトのパンが売れ行き一位とあったのだ。それで、このランキングに興味を覚えた次第。

このランキングは「日経POS情報サービス」というもの。次に、日経がどうやって、このランキングデータを調べることが出来るのかに関心がいった。

そしたら全国48のスーパーなどのチェーン店舗246箇所からデータを取得しているという。もちろん順位だけではなく他のデータも出ている。ぼくは流通の販売事情には詳しくないが、このデータには思いましたね、恐るべし、日経と。

ぼくらライターにとって半分以上は調べるのが仕事のようなもの。だからお金を出しても、新聞社などのデータを利用するけど、流通関係の仕事とご無沙汰だったぼくには、ここまでのデータが発表されていることに驚いた次第。

このランキングページの紙面の下に「日経テレコン21」の広告が出ているが、ここまでのデータなら、個人次元でもプレゼンなどに大いに利用できる。ということは当然、流通の現場では、こういうデータに一喜一憂しているのだろう。

前の厚生労働大臣はミスター年金と呼ばれたが、彼がどうしてそう呼ばれるようになるまで年金について詳しくなったのかについて話していたことがある。それは、まさにこの日経テレコン21だったと。ライターだったミスター年金は過去の資料を遡って10年ぐらいってそろえ、それに目を通したという。

10年も遡れば、嫌でもその分野や関連事情に詳しくなる。素人でもその気になって興味ある情報を数年遡れば、たちどころに「あいつはあの分野に詳しい」となる。要はそれをやるかどうかだ。

スーパーのパン売り場でひときわ大きなコッペパンのような形態のパンをヤマトの絵柄が包んでいたので目にとまり、次に宇宙戦艦ヤマトとパンとの組み合わせは不似合いながら、その不似合いさゆえに却って大人のぼくは意表をつかれた。発売になったばかりのパン、そしてそれを食べたことから思いだしたのでした。

大日本印刷、丸善、それに大型書店のジュンク堂、この3社のビジネス的共通項は、何?

2010年12月7日(火)

吉祥寺に大型書店で知られるジュンク堂ができて2か月弱。昨日、ほぼひと月ぶりで足を向けた。探し物があったので出向いたのだが、これで二度目になる。

本の購入はもっぱらネット利用か地元三鷹の書店が多いけど、資料となる探し物のときや、大きな書店の書架に挟まれてその中にたたずむのが好きなので今後はもっと利用頻度があがるはず。

この書店は閉店した伊勢丹跡にできたショッピングセンターの二つのフロアを使っており、広さは約1100坪。これまでは大型書店というと都心の店舗だったが、地元でそして普段着で気楽に半ば散歩がてら大型書店を覗けるのはありがたい。

今はまだ空いている。昨日も、見習いの店員だろうかお仕着せの同じ格好の10人ぐらいの人たちがカウンター周辺に集まって研修を受けていて、その時店内にいた客の数より従業員の方が多かったのではないか。

でも、圧倒的なその品ぞろえならぬ書籍の数と、きっちりと分野別に区分けされた大型書店故の利便性を地元のひとたちが認識しだしたら、この店は終日、客で溢れることになるだろう。

早い話し、(昨日は探し物が見つからなかったので、吉祥寺の他の書店も廻ってみて他でも見つからなかったのだが)これまで当たり前だと思っていた、そしてそこそこの大きさだと思っていた他の書店も、このジュンク堂に較べたら足元にも及ばない。品ぞろえがまるで違うことが一目瞭然。これでは本を探すなどまず無理。

こうなると、使い勝手やサービスなど書店の利便性を考えると、大型書店が地元にあれば、必然的にそこをひいきにして利用するようになる。たとえば店内で探し物を検索してプリントアウトすると、そこには前日の閉店時の在庫の冊数まで出ている。これなどは流通の現場では昔から機能として出来ていたことなので、その意味では驚くには値しないが、書物がこうしてその書物自身の他のデータと一緒に瞬時に提供されると、これはこれでとても便利だ。

ところで、昨日6日の日経流通にそのジュンク堂の工藤さんという会長が載っていた。取材を受けて企業戦略を語っている。

アマゾンなどのネットを利用した書籍の購入と電子書籍の登場でリアル書店の営業は厳しいのかと思いきや、やはりこれだけの書籍の数を揃えて勝負しているからだろう、客はあるとのこと。
「近くにちゃんとした本屋がなくて困っている人はたくさんいる」

まあ、大型書店を展開(店舗数は44箇所)しているトップだから言えるのだろうが、その大型書店のジュンク堂が驚いたことに、来年2月に大日本印刷グループに傘下入りするとのことだ。

現状はともかく電子書籍やネットへの対応もあり業界の合従連衡の一環ということなのだろうが、もっと驚いたのはこの工藤会長という人があの丸善のトップでもあることだ。

いや、それでは正しくない。丸善ではなく「丸善書店」のだ。通常、丸善のことを丸善書店とは呼ばないが、いまや丸善は、持株会社の丸善と、その子会社であるぼくらが立ち寄る丸善の書店を統括する会社である「丸善書店」に分かれており、その丸善書店のトップなのだ。

つまり丸善とジュンク堂という国内を代表する大型書店の戦略と出展などの店舗展開をこの工藤会長は手掛けているということだ。

ついでに述べておくが、丸善は既に大日本印刷グループの傘下に入っており、大日本印刷・丸善・ジュンク堂と並ぶと、それこそ業界的に見れば超大型企業の合併や提携が、この業界でもいまや珍しくはないということだ。ちなみに丸善とジュンク堂を併せたグループの売り上げが1200億円で、1500億円を目指すという。

ジュンク堂の工藤会長の手腕も見ものだが、丸善のトップも元通産官僚で、TSUTAYA、産業再生機構にてのカネボウ経営を経るなど、異色の経営者としてどう舵取りをするのか、興味がある。

ついでにもうひとつ。大日本印刷の傘下のこの書店グループをして「CHIグループ」と呼ぶ。何かと思ったら、知識の「知」を意味する。つまり大型書店の展開で、「知の百貨店」を目指すということだ。それと素人ながら思うのだが、大型書店って経営効率を考えたら、決していいとは思えないのだが、工藤会長によると、家賃との兼ね合いとのことで、このご時世で家賃が下がっていることもあり今後は出店を加速するらしい。


記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ